Mission
わたしたちの使命
安心安全な地元の食材を選ぶ
全てはお客様のために
暖流と寒流がぶつかる北陸沖は栄養豊富で魚影も濃く「魚が美味しい海域」との評価を頂いており、中でも「越前がに」は全国の食通からの賞賛を得ております。当店では最大の水揚げ漁港越前漁港まで車で30分程の地の利を活かし、直接漁港まで買い付けに出向き越前町漁協から「越前がに取り扱い認証指定店」にも選ばれています。また、米は100%契約栽培農家から、揚げ油は100%国産米使用した米油を使用。柑橘類は初夏には徳島産酢橘、秋には大分産かぼす、冬から春には広島や和歌山の国産檸檬を使用。全ての食材に安心安全の心配りを忘れません。

冬の味覚の王者越前がに

漁獲量ごく僅か 希少な茨藻海老

天然ぶり薄腹。11月~12月が旬で最も美味。

せいこがに。雌の越前がに。11月初旬から12月末が漁期です。
冬の味覚の王者「越前がに」は、かにの最上級ブランドとして広く認知されています。最大の水揚げを誇る「越前漁港」迄車で30分の地の利をいかし当店では直接買い付けにいきます。越前町漁協からは「越前町で水揚げされて正真正銘の越前がに使用店」の認証を頂きました。
11月6日解禁 翌年3月20日迄
- せいこがに2,500円~5,000円漁期間11月6日~12月31日迄
- 越前がに8,000円~200,000円漁期間11月6日~3月20日迄
- ずぼがに 4,000円~6,000円 脱皮直後の越前がに
暖流と寒流が交わる北陸沖は豊富な養分を含み餌となるプランクトンが多く滋味に溢れる美味しいお魚が漁獲されます。天然の鮮魚が持つ「旨み」と福井の美味しいお米が渾然一体となるお寿司をご提供致します。
盛り付ける器は1500年の歴史と伝統を誇る越前漆器と北前船の時代から全国に出荷された越前焼を器として使用しております。
黒龍限定酒「無二」「石田屋」「二左衛門」「しずく」梵限定酒「超吟」を初め早瀬浦、華燭、常山、白岳仙、花垣、一本義 等福井の地酒を取りそろえております。
- 梵 宮内庁御用蔵元 超吟・吟撰・冷やおろし、初雪、淡雪 等
- 黒龍 宮内庁御用蔵元 無二、石田屋、二左衛門、しずく、八十八等
- 早瀬浦 純米大吟醸、冷やおろし、冷やし酒、 等
- 華燭 大吟醸水割りで飲むお酒、冷やおろし、しぼりたて
- 常山 玄達、荒磯、蛍、冷やおろし
Profile
概要
事務所名 | 勇寿し |
---|---|
住所 | 〒916-0053 |
TEL | 0778-51-0452 |
FAX | 0778-51-0433 |
創業 | 大正13年(1923) |
営業形態 | 昼 前日までのご予約のみの営業。 |
定休日 | 毎週月曜日 (祝日休業) |
ご予約優先 | 当店はご予約のお客様を優先させて頂いております。ご予約が10名様以上の場合看板等点灯しませんし暖簾も出しません。ご予約無き場合入店できない場合がございます。予めご了承下さい。 |
History
沿革
大正13年(1924) | 初代 佐々木啓造 現在の丹生郡越前町新庄にて生まれる。大阪・勇寿司にて修行の後、暖簾分けを受け現在地にて創業。 |
---|---|
昭和25年 | 二代目 佐々木榮造 福井師範学校卒業後中学校教員に奉職。その後家業継承のため武生第二中学校を最後に職を辞し大阪へ修行に。 |
昭和56年 | 現在の店舗新築。三代目 佐々木孝 大阪での修行より戻り現在に至る。 |
昭和60年(1994) | 店舗改装 |
平成22年(2010) | 店舗改装 |
Access
アクセス
電車の場合 | 東京:東海道新幹線経由 3時間20分 |
---|---|
お車の場合 | 北陸自動車道鯖江ICを下車し、JR鯖江駅を目印に約10分。 |
---|---|
店舗西側に2台。道路を挟んで北側に4台。店舗東側(JR駅側)は当店駐車場ではありません。